各商品をクリックししていただければ、価格表等の詳細がご確認いただけます。
記念品・学校制作・教材、インテリア等さまざまな場面でご使用いただけるよう
格安でアクリルをご提供いたしております。
またアクリルアイなら特注でインテリアとしてもアクリル板をアクリル加工、研磨もいたします。
アクリル板・アクリルパイプ・アクリルミラー・アクリルケース・アクリルキューブ等も製作販売!
是非アクリル製品をお求めならアクリルアイのアクリルをご利用下さいませ。
ご注文・お問い合わせはこちらから
格安でアクリルをご提供いたしております。
またアクリルアイなら特注でインテリアとしてもアクリル板をアクリル加工、研磨もいたします。
アクリル板・アクリルパイプ・アクリルミラー・アクリルケース・アクリルキューブ等も製作販売!
是非アクリル製品をお求めならアクリルアイのアクリルをご利用下さいませ。
- TEL:03-5672-4416
- FAX:03-5672-4418
- 営業時間AM9:00〜PM6:00土日祝休
アクリルについて
アクリル板を使うメリットはご存知ですか?

アクリル板の特徴として、軽い・
錆びない・腐らないというプラス
チックの特性に透明性・表面光沢
・耐候性・加工易さ・人体に無害
などの特性を持ちます。
透明度が高いため、アクリル同士
を何枚も張り合わせ厚くすること
ができます。
アクリル板の種類についてはこち
らからどうぞ。
らからどうぞ。
アクリル板の種類について
様々な加工品が、アクリル板の用途に適しています?

アクリル板はその優れた性能の為
、ディスプレイ・看板・建材・照
明器具・車輌部品・大型水槽・文
具・ファニチャーなど幅広い分野
で利用されています。
透明度が高く圧力耐性に優れるた
め、水族館の水槽、航空機のコク
ピットにも利用されています。
アクリル板の種類によって、それ
ぞれ用途に適したものが違います。
アクリルと塩ビ、PET(プラスチック)の違いも知っておきましょう
アクリル板と塩ビ、PET(プラスチック)は全て熱可塑性樹脂(熱を加えることによって軟化し自由に変形可能)ですが、それぞれ特徴に違い
があります。やはりアクリル板のメリットは何年経ってもあまり変化のない透明度です。
<透過性>
1)アクリル板 - 光線透過率93%2)PET(プラスチック) - 無色またはやや黄味をもった透明
3)塩ビ - 厚みがあると透過性に劣る
<衝撃耐性>
1)塩ビ2)アクリル板
3)PET(プラスチック)
<耐候性>
1)アクリル板 - 変色、経年変化ほとんどなし2)PET(プラスチック) - 3年ぐらいで多少の変色、劣化
3)塩ビ - 3年ぐらいで多少の変色、劣化
<耐熱性>
1)アクリル板2)塩ビ
3)PET(プラスチック)
アクリル板についてのまとめ
アクリル板は2種類あります。

アクリル板にはセルキャスト製法で作られたキャスト板と、押出し法で作られた押し出し板とがあります。
見た目状はあまり違いがわかりにくいですが、それぞれ向き不向きな加工方法がある為、
用途や加工方法によって使い分ける必要がります。
アクリル板「押出し板」の特徴
<押出し板とは?>
押し出し板とは、製造工程の時に溶かしたアクリル樹脂を一気に ローラーで押し出す製造方法です<押出し板の長所>
・溶剤に溶けやすい・板の厚さの精度に優れる
・優れた接着性。特に、溶剤接着(溶かして接着する方法)に
向いている
・熱曲げ加工しやすい
<押出し板の短所>
・キャスト板よりも硬度が低いので反りやすい・高速切削加工に向かない(過熱部分が融けるため)
・溶液や薬品でヒビが入りやすい
<押出し板に向いている加工方法>
・穴あけや磨き・曲げ加工
<押出し板に不向きな加工方法>
・熱加工(ひび割れが入りやすい)・彫刻
・レーザー加工(断面が溶けてしまう)
<押出し板に向いている加工品>

・アクリルケース
・ディスプレイ
etc.
アクリル板「キャスト板」の特徴
<キャスト板とは?>
キャスト板とは、製造工程の時に2枚のガラスを重ね合わせ、その間にアクリルの原料を流し込み作り上げる製造方法です。
<キャスト板とは?>
・溶剤に溶けにくい・押出板に比べて硬度があるため反りにくい
・押出板に比べて曲げ加工時にヒビが入りにくい
・熱の掛かる加工がしやすい
<キャスト板の短所>
・押出板に比べて溶剤接着に時間がかかり、接着強度も低い・板厚にばらつきがある
・押出板に比べて高価
<キャスト板に向いている加工方法>
・彫刻・レーザー加工
<キャスト板に不向きな加工方法>
・穴あけや磨き・曲げ加工
<キャスト板に向いている加工品>

・大判サイズ、板厚の厚い板の加工品
・大型水槽
・屋外看板
etc.
販売アクリル板一覧
現在アクリルアイで販売しておりますアクリル板の一覧です。
用途や加工方法に合わせてお買い求めください。
用途や加工方法に合わせてお買い求めください。
-
透明アクリル板
激安価格。板表面は 透明です。透過率92% -
色物アクリル板
自家製看板などに最適。 -
アクリルエッジカラー板
エッジが綺麗なカラー ガラス色アクリル板。 -
アクリルガラス色板
エッジが綺麗なガラス 色アクリル板。 -
アクリルガラスマット板
板の表面がすりガラスの ようになっています。 -
アクリルミラー板
片面が鏡になってい ます。 -
エンビ板
塩ビ板もございます。 -
エンビ色物板
カラフルな塩ビ板です。
「アクリル板の加工方法」についてのまとめ - アクリルケースなどを自作されたい人のために -
「アクリル板の加工方法」について
一般的に2mm〜5mmまでの板が主流で、加工には、切断、穴あけ、曲げ断面仕上げ、接着等ができます。
<切る/削る>
切断についてはプラスチック用カッター、電動(丸)のこ、金のこ、電動ジグソーなどを使用します。プラスチック用カッターを使用する場合、板厚の1/3の深さまで引掻き傷をつけます。特に板の両端は念入りにおこなってください。また最後の2〜3回は端から端まで一気に引っ掻いてください。
次に溝の端を持ち、つまむようにして曲げると簡単に割れ、カットされます。
電動(丸)のこは比較的大きなサイズのもの、電動ジグソーは曲線カットのそれぞれ使用します。
<穴あけ>
穴あけは、ハンドドリル、電動ドリルが一般ですが、樹脂用ドリル(当社で販売もしております)をご使用ください。。曲げ加工は、180℃〜200℃に熱したヒーターの上にアクリル板を乗せて30秒〜5分間(厚みによって)加熱するとゴム状に柔らかくなります。加熱面の反対方向に曲げ、必要な角度に1分〜5分固定すると硬くなります。
<磨き/面取>
切断面の仕上げは、プラスチックカッターやヤスリ、紙ヤスリなどを用います。研磨したい場合、プラスチック用研磨剤を柔らかい布に付けて磨くか、バフを使用します。
<接着/シール>
接着するアクリルの板と板をセロテープで仮止めし、接点に接着剤(溶剤型)を注射器で少量流します。
アクリルアイではアクリル材をどこよりも安価で販売しております。
ぜひお買い求めください。 >>>> 販売アクリル板一覧
価格比較サイトでも1位獲得いたしました! アクリルケースまとめ
(活用方法を共有しよう♪)
ぜひお買い求めください。 >>>> 販売アクリル板一覧
価格比較サイトでも1位獲得いたしました! アクリルケースまとめ
(活用方法を共有しよう♪)
販売アクリルケース一覧
当店では加工済アクリルケースを安価で販売しておりますので、 自作で加工するのが難しい方は、ぜひお買い求めくださいませ。
-
アクリル正方形ケース商品展示用等に最高。 -
アクリル長方形ケース正方形で収まらない 商品にはこちら 。 -
アクリルフィギア、フィギュアケース 台座付フィギュアケースに。 -
アクリルCDケース重ねが色々楽しめま す。 -
アクリルケース募金箱日本テレビスッキリで 紹介されました。
【ご利用可能クレジットカード】
